ITコンサルティング
事業の特徴
インターネットサービス事業におけるミッション達成には、
その分野の深い業界知識と経験、示唆に富んだ知見を持つパートナーが必要です。
夢創ITはIT業界出身のメンバーで構成され、深い知見と現場で培った経験を元に
多種多様なIT/コンピュータ/それらに関連する課題解決を支援します。
- 経営や事業の全体最適の視点からIT戦略、IT課題解決方法の立案
- プロジェクトのスタートからエンドまでの全体最適・個別最適
- 戦略立案から戦略・課題解決を企業文化まで浸透させるワンストップの支援
他社と比較してその支援領域・範囲は広く、事業全体に及びます。
事業領域・範囲
弊社の強みはコンサルティング領域の広さです。
領域は大きく2つに分けられ、そのうち1つは経営や事業など全体最適の視点からの
「業務改善コンサルティング/IT組織・人事コンサルティング/IT戦略コンサルティング」になります。
もう一つはプロダクトやプロジェクトの個別最適を図る
「プロジェクト管理/Webプロデュース/ITディレクション」になります。
これに加えてパートナー企業と連携した「実作業の支援」も行なっております。
コンサルティング領域


開発サイクルにおける支援範囲
下記はインターネットサービス事業社向けに弊社で作成している
ITコンサルティングの支援範囲の例です。
各分野のプロフェッショナルがプロジェクトの最適な工程でアサインし、
全体最適から個別最適までワンストップで支援します。


「経営支援」における支援範囲
IT戦略/IT課題解決のための施策策定といった上流工程から、
企業文化への定着といった下流工程に至るまでをITを用いて実行し、最適化を図ります。


各サービスの詳細
クライアントと共に、企業の内部から、ITに関わる全ての課題の解決、将来への道を考案、
実行の支援をしていきます。
全体最適、個別最適の両局面から新規経営戦略の
立案や課題解決、現場レベルのマネジメント最適化を行います。
- 全体最適
-
- IT戦略立案
- クライアントのIT全体における、ヒト(採用/育成/評価など)、カネ(予算策定/コスト圧縮など)、生産性向上、品質管理、組織など多岐に渡り、ヒアリング、提案からクライアントのキーマンと並走してミッション達成まで進めていきます。コミュニケーション先は、役員、バックオフィスや経営企画、社内情報システム、IT部署(企画部署/開発部署)となります。
- IT課題解決
- 下記のような課題に対応していきます。
- 短期的視点でのシステム開発の積み上げによる開発の非効率化、難解さ、品質の低下
- 人材不足による高稼働を要求される従業員の疲弊
- 高騰するシステム開発費、生産性の低下
- 無駄(回収見込みが不明)な開発
- 思い通りのシステムができあがらない
- プロジェクト管理
-
- プロジェクト起案・企画
- PM/PLが意思決定するための情報提供
- リスクマネジメント(QCD視点)
- SLA定義
- 体制考案
- RFP作成
- コミュニケーションルール作成
- スケジュール管理
- コスト管理
- 会議ファシリティ
- 関係者間調整
- Webプロデュース
-
- 市場分析
- 収益/予算計画
- 人員計画
- 協業企業との折衷など
- UI/UX設計
- 情報設計
- システム設計
- プロモーション戦略
- Webディレクション
-
- システムの機能/非機能要件定義
- ワイヤーフレーム作成
- 設計(外部設計を中心にアーキテクチャ考案まで)
- 受け入れ試験(外部の開発会社からの納品システムの受け入れ試験)
- リリース後のモニタリング(システム負荷のモニタリング、KPIのモニタリング)
事例紹介
ITコンサルティング事業での経営戦略、
課題解決事例